歯茎の痛み原因と対応 歯周病 治し方 歯が痛いときの解決法 歯茎から血が止まらない原因は?歯茎から血がでる原因と対処法、今後の予防方法まで解説

歯が痛いときの解決法

歯が痛いといっても、どんな痛みなのでしょうか。

鋭い痛みなのか、鈍い違和感なのか

冷たいもので痛いのか、温かいもので痛いのか

噛んだ時に痛いのか、何もしていなくても痛いのか

痛みにもいろいろありますよね。

これらの痛みの原因は大きく分けて3つあります。

        

 

  ❶歯自体が痛い場合

 

  ❷歯ぐきが痛い場合

 

  ❸歯以外の原因で痛みを感じる場合

 

の3通りがあります。

 

 

 

◆それぞれの痛みの原因と対策を解説します◆

 

❶歯自体が痛い場合は

虫歯、知覚過敏がほとんどです。

虫歯の原因:虫歯は、口の中の細菌が出す酸によって歯が溶かされた状態です

熱いものや冷たいものを口にふくむと歯がしみる」「痛みが持続する」「叩くと響くような鋭い痛み」などの症状が虫歯の特徴です。

 

口の中の細菌の中ではミュータンス菌と呼ばれる菌が虫歯の原因菌として知られています。

ミュータンス菌は、口の中に残った糖分を栄養分として歯の表面にくっつき、そこで増殖して歯垢(プラーク)を形成します。

この細菌は糖分から同時に乳酸を作り出すので、プラークの内部は酸性となり、ゆっくりと歯の表面を溶かしていきます(脱灰)。

この状態が進み歯に穴が開いてしまうと、いわゆる「虫歯」の状態になります。

更にそのまま放置しておくと、神経や血液にまで細菌が侵入します(歯髄炎)。

こうなると耐え難いほどの痛みが出たり、ひどい場合には歯の根っこが化膿し全身に悪影響が出ることもあります。

 

 

【虫歯の対策】

 ごく初期の虫歯ならば再石灰化によって自然修復することもあります。

 

 ごく初期より進んでしまった虫歯は、歯医者さんに通って治療を受けるしか方法はありません。

 

 歯髄炎まで進行すると抜髄という治療によって歯の神経を取り除くしか方法がない場合が多いのが現実です。

 

【知覚過敏の原因】

何らかの原因によって歯の表面が傷ついて歯の神経を覆う柔らかい部分が露出してしまい、外部からの刺激が神経に伝わりやすくなって、痛みを感じます。

「熱いものや冷たいものを口に含むと歯がしみる」などの症状は虫歯と似ていますが、「痛みが10秒程度であること」「歯自体を叩いても痛まない」などの点が虫歯との違いです。歯の根元部分は、歯の神経を覆う柔らかい部分のみでできているため、加齢による歯ぐきの後退なども、知覚過敏の原因となります。

 

【知覚過敏の対策】

知覚過敏用の歯磨き粉や、歯医者さんで薬剤、コーティング剤で保護し、症状の軽減を図ります。

知覚過敏用の歯磨き粉に含まれる硝酸カリウムは、歯の神経を覆う柔らかい部分をカバーする働きがあり、歯の神経に刺激が伝わりにくくなります。

薬剤、コーティング剤で物理的に刺激が伝わらないようにして症状を抑えることも可能ですが、時間の経過と共に効力が薄れてくるため、定期的に処置を行う必要があります。

 

❷歯ぐきが痛い場合は

歯周病、親知らずがほとんどです。

【歯周病の原因】

主に歯に付着したプラーク中の細菌(歯周病菌)が原因です。プラークを放置しておくと隣接した歯ぐきに炎症が起き、歯と歯ぐきの間に数mmの隙間(歯周ポケット)ができます。歯ぐきの腫れや出血の症状が見られ、進行すると歯ぐきの痛みが出たり膿が出ます。

 

【歯周病の対策】

歯ぐきのみに炎症が起こっている段階ならば自然治癒も可能ですが、歯周ポケットから侵入した歯周病菌が数年単位でゆっくりと歯周組織を破壊していくと、最終的には歯が抜け落ちてしまいます。

歯周病は「非可逆性の病気」で、一度失われた歯周組織は歯周病に罹患する前の完全な状態には戻りません。(歯周組織再生療法である程度回復は可能です。)

また、歯周病は生活習慣病でもありますので、食生活の見直し、歯ブラシの方法、頻度の見直し等も重要となります。

 

【親知らずの原因】

親知らずは部分的に歯ぐきに埋まっていることが多く、不潔になりやすい状態にあります。親知らずが原因となって、周辺の歯ぐきに細菌性の炎症が起こると、腫れや痛みが出やすくなり、炎症がひどくなると口が開きにくくなることもあります。

 

【親知らずの対策】

親知らずや手前の歯が虫歯になった場合、親知らずが横向きに埋まっていて、隣の歯に影響がある場合、食べ物が良く詰まる場合、などは歯医者さんで親知らずを抜いて貰う方が良いでしょう。

 

❸歯以外の原因で痛みを感じる場合

歯や歯ぐきに原因がないのに歯に痛みを感じる状態を「非歯原性疾患」と呼びます。

歯科に訪れる患者さんの約1割を占めるとされており、歯だけでなく、口の中やあご、顔などに痛みが発生する場合もあります。

これらは虫歯や歯周病などとは痛みのメカニズムが異なるため、治療法もそれぞれ大きく異なってきます。

抜歯などは全く意味がないので注意が必要です。



非歯原性疾患については日本口腔顔面痛学会のホームページを参照してください。

ガイドラインには以下の8つが非歯原性疾患とされています。

1)筋・筋膜痛による歯痛 

2)神経障害性仏痛による歯痛 

発作性神経障害性仏痛による歯痛: 三伹神経痛など 

持続性神経障害性仏痛による歯痛: 帯状疱疹性神経痛,帯状疱疹後神経痛など 

3)神経血管性頭痛による歯痛(片頭痛,群発頭痛など) 

4)上顎洞疾患による歯痛 

5)心臓疾患による歯痛(狭心症など) 

6)精神疾患または心理社会的要因による歯痛(身体表現性障害,統合失調症,大うつ病性 障害など)

 7)特発性歯痛(非定型歯痛を含む) 

8)その他の様々な疾患による歯痛

一般社団法人 日本航空顔面痛学会

https://jorofacialpain.sakura.ne.jp/


  • 診療室を
    探す
  • 診療室を探す
  • Web
    予約
  • 24HOK
  • 電話予約
  • 050-5578-0628
  • 平日 9:30~19:30
    ※土曜 17:00まで
    ※日・祝除く
© 医療法人FENEST All Rights Reserved.