矯正ってそもそもどんなもの?

矯正治療と聞くと、「ワイヤーで歯を動かす」とか「マウスピースで歯を動かす」と かそのくらいしかわからないですよね。 実際どういうことを考えて治療されているのか知りたくないですか?


矯正の考え方

歯の矯正治療はクローゼットの整理整頓と同じようなものです。歯がガタガタしているのは、歯が口の中でキレイに並ぶスペースが足りていない状態です。これをどうやってキレイに整理するかということを考えます。クローゼットを大きくしたり、中の洋服を捨てたり、並べ替えたり、スペースを作ってキレイに整頓することが必要です。

洋服なら捨てたり、箱詰めしたり整理はそれほど大変じゃありません。でも歯を抜くというのは、簡単にしたくないですよね。ではどうやってスペースを作るのかというと。

方法は大きく分けて4つ
❶歯と歯の間を少し削る
❷歯を横に広げて全体的なスペースを確保する
❸歯を奥に移動させて、移動させた分でスペースを作る
❹それでもどうしてもスペースが足りない場合は、歯の抜歯を考える

です。

順番に説明します。
❶歯と歯の間を少し削る
スペースを作るために歯と歯の間を少し削ります。
こちらは IPR(Inter Proximal Reduction)と呼ばれる処置になり、0.2mm~0. 5mmの間で慎重に削ります。
歯と歯の間ですから、削るのは2歯の側面になり0.2mm削れば間に0.4mmのスペースが作られることになります。この処置のタイミングは、ある程度歯が並んだ時に行われることが多いです。 歯がある程度並ぶ前では、重なっている部分があるため綺麗に削ることができなかったり、歯の違うヵ所に傷をつけてしまったりすることもあるためです。もちろん先生によって手技が異なるため、絶対にどのタイミングでやるべきとは言い切れません。
先生によってはIPRなんて歯を削るような処置はやるべきじゃない!!という方もいればIPRを行って、よりスピーディにゴールに到達できて患者さんの満足度が上がるなら、積極的に行うべきという考え方の先生もいます。歯を削る量とタイミングさえ間違えなければ歯へのダメージも最小限ですし、選択肢の一つと考えてもいいと思います。
IPRをしたくない、絶対に歯を削りたくないという患者さんもいらっしゃいますが、歯の状態によってはIPRを行った方がスムーズに矯正治療が進む場合もありますから先生と良く相談してみるのが良いでしょう。部分矯正の場合は全体矯正と比べて動かせる量に限界がありますから、IPRが必要 になるケースが多いと言えるでしょう。

❷歯を横に広げて全体的なスペースを確保する
歯を横に広げると言われてもピンとこない人が多いとは思います。横に広げるというのはアーチを横に広げるということです。(側方拡大) 主に左右の臼歯の間隔を横に広げることで前歯も含めて歯がアーチ状にキレイに並べるようにスペースを作っていくということになります。顎が細い人は、前歯の生えている前の方の骨が、極端に言うと船のへさきのようにとがった状態になっています。そこに何本もの歯を並べようとしても限界があり、歯が重なる叢生と呼ばれる状態になることがほとんどです。顎が細くなるのは、柔らかいものばかりを食べているため顎がしっかりと発育していないためと言われていますが、現代の多くの人が当てはまると思われます。顎が細い人は奥歯の左右の間隔も狭い傾向にあるため、その間隔を横に広げると、前歯を並べるスペースも確保され、きれいに並べることができるようになります。

奥歯の横幅を広げる方法は、

①拡大装置を使う。
②マウスピースで広げる
③ワイヤーで広げる

の3つの選択肢があります。1の拡大装置を使うのがオーソドックスな方法ですが、広げるスピードが早すぎると歯が予定以上に外側に傾いてしまったり、かみ合わせが上下で合わなくなったりすることがありますので、無理に早くしたりせず、しっかり経過を観ていくことが大事です。万が一そのような状態になってしまっても、時間はかかりますが修正していけますので担当医に相談してください。2のマウスピースで広げることもできます。拡大装置を使うよりもかなり緩やかになりますが、少しずつ広がっていきます。 マウスピースによる拡大は基本的には傾斜移動になることが多いです。傾斜移動というのは歯が根っこを中心に扇型に広がるイメージです。

アタッチメントと呼ばれる引っかかりを使用したり、マウスピース自体に予め反対側 にねじるような設計を加えておくなどすることで、しっかりと平行移動させることができる方法もあります。必ず平行移動の方が良いかというとそういうわけでもなく、私の場合はあごの骨が細く前歯がガタガタしていますが、マウスピース矯正を行い臼歯の間隔を広げたところ、ある程度の傾斜移動があり、内側に倒れていた歯が外側に広がることでかみ合わせが良くなり、顎関節の緊張がほぐれるといった2次的な改善も見られました。 あくまでも個人的な結果ではありますが、場合によっては平行移動ではなく傾斜移動をしっかりさせるという考え方も必要だと思えました。ケースバイケースで選択するのが良いでしょうから担当の先生に聞いてみてください。

マウスピース矯正で横に広げるのが得意なのはインビザラインだと言えます。部分矯正でも不可能ではありませんが、部分矯正は比較的マウスピースの枚数が少ないことが多いため、移動量は少ないと言えます。

❸ワイヤー矯正で広げる
ワイヤー矯正の場合は一部分だけを広げるというのはあまり一般的ではありません。ワイヤーのアーチに合わせてすべての歯が移動して少しずつ整っていきます。ワイヤーのアーチに合わせて移動しますので、アーチが整い矯正力がかからないところまで歯が移動すると結果的に左右の奥歯の間隔も広がっていきます。

❹歯の抜歯を考える
❶歯と歯の間を少し削る❷歯を横に広げて全体的なスペースを確保する❸歯を奥に移動させて移動させた分でスペースを作る❶❷❸を検討した結果、どうしてもスペースが足りない場合には歯を抜いてスペースを確保する方法が必要になることもあります。お話をすると歯は抜きたくないと言われる患者さんが多いですが、最初から歯を抜くことを検討した方が早くきれいになるケースというのも実際には多いものです。 インビザラインでは抜歯ケースを推奨していませんが、できないことはありません。当院では必要に応じて歯を抜くケースでもインビザラインで治療している場合があります。

先生の考え方次第ではありますが、抜歯をしてしまったら元には戻せないから、いったん並べてみて、その結果を見て歯を抜くかどうかを考えるという先生もいらっしゃいます。しかし、通常の矯正で1.5年以上をかけて、そこから歯を抜いて矯正となれば、 あらたに1.5年以上がかかります。

これでは治療期間が伸びすぎてしまうため、最初の段階で歯を抜くことを検討した方がいい場合は多くあります。 歯科医院の担当医と良くご相談されることをお勧めします。


矯正ってそもそもどんなもの?

矯正治療と聞くと、「ワイヤーで歯を動かす」とか「マウスピースで歯を動かす」と かそのくらいしかわからないですよね。 実際どういうことを考えて治療されているのか知りたくないですか?

矯正の考え方

歯の矯正治療はクローゼットの整理整頓と同じようなものです。歯がガタガタしているのは、歯が口の中でキレイに並ぶスペースが足りていない状態です。これをどうやってキレイに整理するかということを考えます。クローゼットを大きくしたり、中の洋服を捨てたり、並べ替えたり、スペースを作ってキレイに整頓することが必要です。

洋服なら捨てたり、箱詰めしたり整理はそれほど大変じゃありません。でも歯を抜くというのは、簡単にしたくないですよね。ではどうやってスペースを作るのかというと。

方法は大きく分けて4つ
❶歯と歯の間を少し削る
❷歯を横に広げて全体的なスペースを確保する
❸歯を奥に移動させて、移動させた分でスペースを作る
❹それでもどうしてもスペースが足りない場合は、歯の抜歯を考える

です。

順番に説明します。
❶歯と歯の間を少し削る
スペースを作るために歯と歯の間を少し削ります。
こちらは IPR(Inter Proximal Reduction)と呼ばれる処置になり、0.2mm~0. 5mmの間で慎重に削ります。
歯と歯の間ですから、削るのは2歯の側面になり0.2mm削れば間に0.4mmのスペースが作られることになります。この処置のタイミングは、ある程度歯が並んだ時に行われることが多いです。 歯がある程度並ぶ前では、重なっている部分があるため綺麗に削ることができなかったり、歯の違うヵ所に傷をつけてしまったりすることもあるためです。もちろん先生によって手技が異なるため、絶対にどのタイミングでやるべきとは言い切れません。
先生によってはIPRなんて歯を削るような処置はやるべきじゃない!!という方もいればIPRを行って、よりスピーディにゴールに到達できて患者さんの満足度が上がるなら、積極的に行うべきという考え方の先生もいます。歯を削る量とタイミングさえ間違えなければ歯へのダメージも最小限ですし、選択肢の一つと考えてもいいと思います。
IPRをしたくない、絶対に歯を削りたくないという患者さんもいらっしゃいますが、歯の状態によってはIPRを行った方がスムーズに矯正治療が進む場合もありますから先生と良く相談してみるのが良いでしょう。部分矯正の場合は全体矯正と比べて動かせる量に限界がありますから、IPRが必要 になるケースが多いと言えるでしょう。

❷歯を横に広げて全体的なスペースを確保する
歯を横に広げると言われてもピンとこない人が多いとは思います。横に広げるというのはアーチを横に広げるということです。(側方拡大) 主に左右の臼歯の間隔を横に広げることで前歯も含めて歯がアーチ状にキレイに並べるようにスペースを作っていくということになります。顎が細い人は、前歯の生えている前の方の骨が、極端に言うと船のへさきのようにとがった状態になっています。そこに何本もの歯を並べようとしても限界があり、歯が重なる叢生と呼ばれる状態になることがほとんどです。顎が細くなるのは、柔らかいものばかりを食べているため顎がしっかりと発育していないためと言われていますが、現代の多くの人が当てはまると思われます。顎が細い人は奥歯の左右の間隔も狭い傾向にあるため、その間隔を横に広げると、前歯を並べるスペースも確保され、きれいに並べることができるようになります。

奥歯の横幅を広げる方法は、

①拡大装置を使う。
②マウスピースで広げる
③ワイヤーで広げる

の3つの選択肢があります。1の拡大装置を使うのがオーソドックスな方法ですが、広げるスピードが早すぎると歯が予定以上に外側に傾いてしまったり、かみ合わせが上下で合わなくなったりすることがありますので、無理に早くしたりせず、しっかり経過を観ていくことが大事です。万が一そのような状態になってしまっても、時間はかかりますが修正していけますので担当医に相談してください。2のマウスピースで広げることもできます。拡大装置を使うよりもかなり緩やかになりますが、少しずつ広がっていきます。 マウスピースによる拡大は基本的には傾斜移動になることが多いです。傾斜移動というのは歯が根っこを中心に扇型に広がるイメージです。

アタッチメントと呼ばれる引っかかりを使用したり、マウスピース自体に予め反対側 にねじるような設計を加えておくなどすることで、しっかりと平行移動させることができる方法もあります。必ず平行移動の方が良いかというとそういうわけでもなく、私の場合はあごの骨が細く前歯がガタガタしていますが、マウスピース矯正を行い臼歯の間隔を広げたところ、ある程度の傾斜移動があり、内側に倒れていた歯が外側に広がることでかみ合わせが良くなり、顎関節の緊張がほぐれるといった2次的な改善も見られました。 あくまでも個人的な結果ではありますが、場合によっては平行移動ではなく傾斜移動をしっかりさせるという考え方も必要だと思えました。ケースバイケースで選択するのが良いでしょうから担当の先生に聞いてみてください。

マウスピース矯正で横に広げるのが得意なのはインビザラインだと言えます。部分矯正でも不可能ではありませんが、部分矯正は比較的マウスピースの枚数が少ないことが多いため、移動量は少ないと言えます。

❸ワイヤー矯正で広げる
ワイヤー矯正の場合は一部分だけを広げるというのはあまり一般的ではありません。ワイヤーのアーチに合わせてすべての歯が移動して少しずつ整っていきます。ワイヤーのアーチに合わせて移動しますので、アーチが整い矯正力がかからないところまで歯が移動すると結果的に左右の奥歯の間隔も広がっていきます。

❹歯の抜歯を考える
❶歯と歯の間を少し削る❷歯を横に広げて全体的なスペースを確保する❸歯を奥に移動させて移動させた分でスペースを作る❶❷❸を検討した結果、どうしてもスペースが足りない場合には歯を抜いてスペースを確保する方法が必要になることもあります。お話をすると歯は抜きたくないと言われる患者さんが多いですが、最初から歯を抜くことを検討した方が早くきれいになるケースというのも実際には多いものです。 インビザラインでは抜歯ケースを推奨していませんが、できないことはありません。当院では必要に応じて歯を抜くケースでもインビザラインで治療している場合があります。

先生の考え方次第ではありますが、抜歯をしてしまったら元には戻せないから、いったん並べてみて、その結果を見て歯を抜くかどうかを考えるという先生もいらっしゃいます。しかし、通常の矯正で1.5年以上をかけて、そこから歯を抜いて矯正となれば、 あらたに1.5年以上がかかります。

これでは治療期間が伸びすぎてしまうため、最初の段階で歯を抜くことを検討した方がいい場合は多くあります。 歯科医院の担当医と良くご相談されることをお勧めします。