歯科医院における施設基準について
当院では、令和6年6月の診療報酬改定に基づき、保険診療に関わる各種「施設基準」や医療安全に関する取り組みを、院内掲示だけでなくウェブサイトでも公開しております。
これらは厚生労働省地方厚生局に届け出を行い、基準を満たしていると認められた内容です。患者さんに安全で質の高い歯科医療を提供するため、以下のような体制を整えています。
基本診療料に関する基準
【歯科点数表の初診料に関する施設基準(歯初診)】第3380号
当院では、患者様に安全で質の高い歯科医療を提供するために、以下の基準を満たしています。
- 診療で使用する器具は患者さんごとに交換し、専用機器で洗浄・滅菌を徹底しています
- 感染症のある患者さんにも対応できるよう、診療体制を整えています
- 院内感染防止に関する研修を修了した常勤歯科医師が在籍しています
- 感染対策の取り組み内容を院内掲示しています
- 年1回、感染対策の実施状況を地方厚生局に報告しています
【歯科外来診療医療安全対策加算】第3316号
当院では患者様が安心して歯科医療を受けられるよう、以下の医療安全対策を講じています。
- 医療安全研修を修了した常勤歯科医師が在籍
- 複数の歯科医師や歯科衛生士が連携して診療
- 医療安全管理者を1名以上配置
- 安心で安全な歯科医療環境の提供を行うにつき十分な装置・器具等を完備
・自動体外式除細動器(AED)
・経皮的動脈血酸素飽和度測定器
(パルスオキシメーター)
・酸素(人工呼吸・酸素吸入用)
・血圧計
・救急蘇生セット - 緊急対応マニュアルを作成し、定期的な訓練を実施
- 医療安全に関する委員会を設置し、改善活動を継続
- 医療相談や苦情を受け付ける窓口を設置
【歯科外来診療感染対策加算】第3316号
歯科点数表の初診料の施設基準の届出を行っています。
- 歯科衛生士または感染防止研修修了者を1名以上配置
- 院内感染管理者を配置
- 歯科用吸引装置を各ユニットに備え、治療中に飛散する微粒子を除去できる環境を保持
【歯科外来・在宅ベースアップ評価料Ⅰ】第566号
医療現場で働くスタッフの処遇改善と人材確保に取り組み、質の高い医療提供を継続
医学管理等に関する施設基準
【口腔管理体制強化加算】第1444号
当院は、「口腔管理体制強化加算」の施設基準を満たした医院に認定されています。
- PMTC(専門的な歯のクリーニング)やフッ素塗布などの予防処置を保険適用で提供
- 訪問診療での口腔ケアやリハビリにも対応
- 高齢者や歯科疾患の重症化予防に関する研修修了歯科医師が在籍
【歯科治療時医療管理料】【在宅患者歯科治療時医療管理料】第2836号・第838号
当院では、継続的な歯科疾患の管理を行うための体制を整えており、患者様一人ひとりの口腔状態に合わせた管理計画を作成し、定期的な口腔管理を実施しています。口腔衛生指導や生活習慣指導を通じて、歯科疾患の予防と改善に取り組んでおります
在宅医療に関する施設基準
【歯科訪問診療料の注15に規定する基準】第3352号
在宅療養中の患者さんへの訪問診療を実施しております。
【在宅療養支援歯科診療所1】第45号
厚生労働省が定める基準を満たし、在宅での歯科医療を提供するための体制を整えております。
高齢者や障がい者の方が自宅や施設で歯科医療を受けられるよう支援体制を整備しております。
歯科技工関連の施設基準
【歯科技工士連携加算2】第956号
より高度な歯科技工に対応するため、専門的な技術を持つ歯科技工士との連携体制を強化しています。患者様一人ひとりの特性に合わせた補綴物の製作に取り組んでいます。
【光学印象における歯科技工士との連携】第608号
CAD/CAMインレー製作時に技工士と連携し、精度の高い印象採得を実施
【CAD/CAM冠及びCAD/CAMインレー】第2879号
経験豊富な歯科医師がCAD/CAM補綴物を用いた治療を提供
補綴関連の施設基準
【クラウン・ブリッジ維持管理料】第4663号
装着後の管理説明を文書で提供。異常や脱離があった場合は早めに相談を推奨
また、冠やブリッジが外れてしまった場合は、捨てずにご持参ください。
※本ページの内容は、令和6年6月時点での施設基準届出に基づいて作成しています。
他の診療項目
歯科医院における施設基準について
当院では、令和6年6月の診療報酬改定に基づき、保険診療に関わる各種「施設基準」や医療安全に関する取り組みを、院内掲示だけでなくウェブサイトでも公開しております。
これらは厚生労働省地方厚生局に届け出を行い、基準を満たしていると認められた内容です。患者さんに安全で質の高い歯科医療を提供するため、以下のような体制を整えています。
基本診療料に関する基準
【歯科点数表の初診料に関する施設基準(歯初診)】第3380号
当院では、患者様に安全で質の高い歯科医療を提供するために、以下の基準を満たしています。
- 診療で使用する器具は患者さんごとに交換し、専用機器で洗浄・滅菌を徹底しています
- 感染症のある患者さんにも対応できるよう、診療体制を整えています
- 院内感染防止に関する研修を修了した常勤歯科医師が在籍しています
- 感染対策の取り組み内容を院内掲示しています
- 年1回、感染対策の実施状況を地方厚生局に報告しています
【歯科外来診療医療安全対策加算】第3316号
当院では患者様が安心して歯科医療を受けられるよう、以下の医療安全対策を講じています。
- 医療安全研修を修了した常勤歯科医師が在籍
- 複数の歯科医師や歯科衛生士が連携して診療
- 院医療安全管理者を1名以上配置
- 年1回、感染対策の実施状況を地方厚生局に報告しています
- 安心で安全な歯科医療環境の提供を行うにつき十分な装置・器具等を完備
装置の全容
自動体外式除細動器(AED)
・経皮的動脈血酸素飽和度測定器
(パルスオキシメーター)
・酸素(人工呼吸・酸素吸入用)
・血圧計
・救急蘇生セット
【歯科外来診療感染対策加算】第3316号
歯科点数表の初診料の施設基準の届出を行っています。
- 歯科衛生士または感染防止研修修了者を1名以上配置
- 院内感染管理者を配置
- 歯科用吸引装置を各ユニットに備え、治療中に飛散する微粒子を除去できる環境を保持
【歯科外来・在宅ベースアップ評価料Ⅰ】第566号
医療現場で働くスタッフの処遇改善と人材確保に取り組み、質の高い医療提供を継続
医学管理等に関する施設基準
【口腔管理体制強化加算】第1444号
当院は、「口腔管理体制強化加算」の施設基準を満たした医院に認定されています。
- PMTC(専門的な歯のクリーニング)やフッ素塗布などの予防処置を保険適用で提供
- 訪問診療での口腔ケアやリハビリにも対応
- 高齢者や歯科疾患の重症化予防に関する研修修了歯科医師が在籍
【歯科治療時医療管理料】【在宅患者歯科治療時医療管理料】第2836号・第838号
当院では、継続的な歯科疾患の管理を行うための体制を整えており、患者様一人ひとりの口腔状態に合わせた管理計画を作成し、定期的な口腔管理を実施しています。口腔衛生指導や生活習慣指導を通じて、歯科疾患の予防と改善に取り組んでおります
在宅医療に関する施設基準
【歯科訪問診療料の注15に規定する基準】第3352号
在宅療養中の患者さんへの訪問診療を実施しております。
【在宅療養支援歯科診療所1】第45号
厚生労働省が定める基準を満たし、在宅での歯科医療を提供するための体制を整えております。
高齢者や障がい者の方が自宅や施設で歯科医療を受けられるよう支援体制を整備しております。
歯科技工関連の施設基準
【歯科技工士連携加算2】第956号
より高度な歯科技工に対応するため、専門的な技術を持つ歯科技工士との連携体制を強化しています。患者様一人ひとりの特性に合わせた補綴物の製作に取り組んでいます。
【光学印象における歯科技工士との連携】第608号
CAD/CAMインレー製作時に技工士と連携し、精度の高い印象採得を実施
【CAD/CAM冠及びCAD/CAMインレー】第2879号
経験豊富な歯科医師がCAD/CAM補綴物を用いた治療を提供
補綴関連の施設基準
【クラウン・ブリッジ維持管理料】第4663号
装着後の管理説明を文書で提供。異常や脱離があった場合は早めに相談を推奨
また、冠やブリッジが外れてしまった場合は、捨てずにご持参ください。
※本ページの内容は、令和6年6月時点での施設基準届出に基づいて作成しています。