歯茎の痛み原因と対応

歯を支える歯茎ですが、そんな歯茎に痛みや違和感を感じた時、どうしますか?
あまりにも痛いと仕事や勉強に集中できませんよね。
今回はそんな歯茎の痛みに関する対処法と原因についてご紹介します。

【今すぐできる対処法】

ひとまず痛みをなんとかしたい!と思っている方が多いと思います。
一時的に痛みを抑える方法を順番に紹介していきます。

  • 痛み止めを飲む
  • 痛い部分を冷やす
  • うがいをする
  • 刺激のある食べ物を避ける
  • 睡眠をとって体力を回復させる

・痛み止めを飲む

とにかく痛みをなんとかしたい・・・そんな時まずは市販の痛み止めを飲みましょう。
ロキソプロフェン、イブプロフェン、アセトアミノフェンなどの成分が入った鎮静剤を服用すればひとまず痛みは治ります。ただしなるべく早めに歯科医院にいきましょう。

・痛い部分を冷やす

頬の外側から歯茎を冷やします。氷嚢や保冷剤をタオルで包んだもの、冷却シートなどで間接的に冷却をします。
氷を口に含むなど直接的な冷却は、冷やしすぎで症状が悪化しまうので避けましょう。

・うがいをする

膿が出る・腫れている場合、市販のうがい薬を使って口の中を消毒し、様子をみましょう。
イソジンは殺菌作用が強いため、刺激の少ないうがい薬を選ぶようにしましょう。アルコール成分の強いものは逆効果になってしまうため、使用しないようにしましょう。

・刺激のある食べ物を避ける

カレーなどに含まれる香辛料、キムチや唐辛子などの辛いものはもちろん、
かんきつ類などフルーツも避けましょう。オレンジジュースやグレープフルーツジュースも痛みが強い時には刺激になります。

・睡眠をとって体力を回復させる

風邪をひいていたり、疲れていたりと身体の免疫力が下がっている時に歯茎に痛みを感じる場合があります。しっかり睡眠をとって体力を回復させることも痛みを抑えるのには効果的です。


【原因】

痛みを抑えることができたら、次は歯茎の痛みの原因についてご説明します。
一口に歯茎が痛いと言ってもその原因は様々です。

  • 歯周病
  • 根尖性歯周炎
  • 智歯周囲炎
  • 歯ぎしり食いしばり
  • 口内炎
  • 感染症
  • 食片圧入

・歯周病

歯茎が炎症を起こし腫れてしまいます。症状が進行すると、歯と歯茎の間に歯周ポケットができ、知覚過敏や歯槽膿漏などを引き起こすこともあります。
ムズムズする、チクチクするような痛みを感じる方は歯周病が原因である可能性が高いです。歯周病が原因の場合、痛みを感じたら、その部位に歯ブラシを優しくあてて磨くことで、痛みが一時的に落ち着くことがあります。
ただし歯周病による痛みを感じ始めたら、歯周病がかなり進行してしまっている状態ですので、なるべく早く歯科医院を受診するようにしましょう。

・根尖性歯周炎(こんせんせいししゅうえん)

根尖性歯周炎とは、大きなむし歯によって歯の中の神経、さらには奥の根っこの先(根尖)の周囲にある歯周組織が感染によって炎症を起こすことです。激しい痛みはありませんが、歯磨き時や食事や会話の最中に、じんわりした痛みや違和感を感じます。

・智歯周囲炎(ちししゅういえん)

“智歯”とは親知らずのことです。
親知らずのまわりで起きている炎症のことを「智歯周囲炎」といいます。
親知らずが斜めに生えていると、歯ブラシが届きにくく、汚れが溜まりやすくなります。そのため細菌が繁殖して炎症が起きる原因となります。
炎症を起こすことで歯茎に痛みを感じることがあります。
智歯周囲炎は口腔内を清潔な状態に保ち、安静にしていれば数日で改善されるケースがほとんどです。何度も同じ痛みを繰り返す場合には、親知らずの抜歯も検討します。

・歯ぎしり・食いしばり

歯に強い力が加わることで、歯の根本にヒビが入ります。(歯根破折)
そこにばい菌が入ると歯茎中に膿が溜まり、歯茎が腫れてきます。
歯根破折は、割れ方が悪いと抜歯となりますので歯科医院でCT画像と歯科用顕微鏡で慎重に判断してもらいましょう。

・口内炎

体調不良、免疫力の低下、慢性的な疲労などが原因で口内炎ができることで歯茎に痛みが生じることがあります。

・感染症

カンジタ症などの感染症に感染した場合に、症状の一つとして歯茎の痛みや腫れが起こります。カンジタ症は、カビ菌の一種であるカンジタ菌が口腔内で増殖し、歯茎にヒリヒリとした痛みが生じます。
歯磨きが不十分な場合や、入れ歯を使われている方は入れ歯の洗浄剤を使わないとカンジダ菌が発生しやすくなります。洗浄剤は毎日使うようにしましょう。

・食片圧入(しょくへんあつにゅう)

歯の詰め物が取れたり、虫歯によって歯に穴が開いてしまったり、歯周病により出来た歯周ポケットなどに、食べかすがどんどん詰まります。そうすると歯茎を圧迫して歯茎に痛みが出ます。これが食片圧入です。特に子供の場合、歯茎が大きく腫れて痛みが強くなる場合があるので注意しましょう。


【歯茎のトラブルQ &A】

Q.歯茎の膿は自分で出してもいいのか?
A.絶対にやめましょう。膿は出しても、炎症がなくならない限りまたすぐに再発します。
また、指や尖ったもので膿を取り除こうとすると、そこから細菌が入り症状が悪化する恐れがあります。

Q.歯茎が痛いけど歯磨きはしても大丈夫?
A.はい。歯ブラシが患部にぶつかるのが怖いと思いますが、口腔内を清潔に保つことは痛みや腫れの悪化防止に効果的なため、歯磨きはいつも通りしましょう。ただし患部を磨くときは優しく丁寧に!


【まとめ】

いかがでしたか?今回は自分でできる対処法から痛みの原因をご紹介しました。
冒頭でご紹介した対処法はあくまで一時的なものなので、いずれの場合でも歯科医院を受診することをオススメします。

また、セルフケアで日々の予防もしましょう。
口腔内を清潔に保つことで細菌が増えることを防ぐことができますので歯磨きをしっかり行いましょう。ただし歯ブラシで磨きすぎには注意してください。
強く磨きすぎて出来た傷口からばい菌が入ってしまいます。
また、ストレスや疲れが溜まっていたり、風邪を引いて免疫力が低下していたりすると、智歯周囲炎が起こりやすいので、普段から十分な睡眠をとることと、ストレスをうまく発散するようにしましょう!